初宮参り
赤ちゃんが初めて神社にお参りして、神さまの御加護のもと無事に誕生したことを感謝し、これからも健やかに成長するようにと祈ります。
男子は生後31日目、女子は生後33日目にお参りするのが一般的ですが、あまり日数にこだわらずに温かい日や天気の良い日を選んでお参りするのがよいでしょう。
祈祷内容
- 修祓
- 祝詞奏上
- 参拝
- 神酒拝戴
祓い詞を唱えて、大麻で祓い清めます。
住所とご本人のお名前を入れた祝詞を唱え、鈴で清めます。
神前に進み、玉串を供え、二拝二拍手一拝で氏神さまに奉告します。
赤ちゃんのロ元に神酒で三度まねをして、神酒にて清めます。
授与品
御守、お喰い初めセットなど

厄祓い
本厄の前後を前厄·後厄と言います。中でも男性の42才、女性の33才は、大厄と言われています。古くから社会における重要な年回りとされ、特に男性は神事においても重要な立場に当たりました。そのため厄年の「やく」とは、神祭りを行う神役の「役」のことでもあるといわれています。その役を行うにあたって神さまに失礼のないように、飲食や行為を慎み、心身を清浄にするために祈祷を受けたのがはじまりであるとも考えられています。
厄年について
男性の厄年(本厄) 25才·42才·61才
女性の厄年(本厄) 19才·33才·37才
厄祓いの時期
昔は正月に年神さまをお迎えし、神さまの御霊をいただくのが一年の始まりとされ、その時に年をとると考えられていたため、正月から旧暦の正月までに行うのが一般的ですが、誕生日の近くに行う方も多いようです。
祈祷内容
- 修祓
- 祝詞奏上
- 参拝
- 神酒拝戴
祓い詞を唱えて、大麻で祓い清めます。
住所とご本人のお名前を入れた祝詞を唱え、鈴で清めます。
神前に進み、二礼二拍手一拝で氏神さまに祈願します。
授与品の使い方について説明します。
授与品
災難落とし札・御守・お米
安産祈願
妊娠5ヶ月目の戌の日に、お腹に授かった子の成長と安らかに産まれてくることを願います。
犬(戌)のお産が多産で軽いことにあやかり、戌の日にお参りすることが多いようです。
当神社は古くより「子育ての稲荷」と信仰されてきました。母親と赤ちゃんの無事を願い、安産祈祷を行います。
是非、ご家族お揃いでご参拝くださいますようご案内申し上げます。
※戌の日以外でも、妊娠5ヶ月前後の日取りの良い日(大安等)に参拝することもできます。
※当日お使いになる腹帯等をお持ち下されば、ご神前にてお祓いを致します。
祈祷内容
- 修祓
- 祝詞奏上
- 参拝
祓い詞を唱えて、大麻で祓い清めます。
住所とご本人のお名前を入れた祝詞を唱え、鈴で清めます。
神前に進み、二礼二拍手一拝で氏神さまに祈願します。
授与品
安産御守、絵馬等
戌の日(令和5年)
1月
4日(水)、16日(月)、 28日(土)
2月
9日(木)、21日(火)
3月
5日(日)、17日(金) 、29日(水)
4月
10日(月)、22日(土)
5月
4日(木)、16日(火)、 28日(日)
6月
9日(金)、21日(水)
7月
3日(月)、15日(土)、27日(木)
8月
8日(火)、20日(日)
9月
1日(金)、13日(水)、25日(月)
10月
7日(土)、19日(木)、31日(火)
11月
12日(日)、24日(金)
12月
6日(水)、18日(月)、30日(土)
※赤文字の日は大安の戌の日となっています。
七五三参り
11月15日に、三才の男女児、五才の男児、七才の女児が晴れ着を着て、家族揃って神社にお参りし、子供の成長を氏神さまに感謝するとともに、これからの健康を祈ります。
七五三の由来は、三才男女の「髪置き」、五才男児の「袴着」、七才女児の「帯解き」のお祝いで、それぞれの健康と大人への成長を祝い願う行事です。そして、これらのお祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、現在に至ります。
池尻稲荷神社では、お子様の健康無事を感謝し、健やかな成長を祈願します。10月末から11月末の七五三祈祷は、ご予約をされますと、お待たせすることなくご案内できます。
祈祷内容
- 修祓
- 祝詞奏上
- 参拝
- 神酒拝戴
祓い詞を唱えて、大麻で祓い清めます。
住所とご本人のお名前を入れた祝詞を唱え、鈴で清めます。
神前に進み、玉串を供え、二拝二拍手一拝で氏神さまに祈願します。
神酒(乳製飲料)にて清めます。
授与品
御守、千歳飴、おみやげ(学用品·おもちゃ)など
商売繁盛
稲荷神社の祭神は、宇迦之(うかの)御魂(みたま)神(かみ)と言います。
「稲がなる」イナリの別名が示すように五穀豊穣や全ての産業を育成する広大な御神徳のある神です。
あらゆる生産活動を守護し、生産(商売)の繁栄と発展を祈願します。
祈祷内容
- 修祓
- 祝詞奏上
- 参拝
- 神酒拝戴
祓い詞を唱えて、大麻で祓い清めます。
住所とご本人のお名前を入れた祝詞を唱え、鈴で清めます。
神前に進み、玉串を供え、二拝二拍手一拝で氏神さまに祈願します。
神酒にて清めます。
授与品
名入れ神札など
自動車祓い
自動車を購入して、いよいよ長いお付き合いとなります。愛車を運転する前に神社で清祓いをし、安全運転をしましょう。
自動車を境内に乗り入れ本殿前に止め、ご自身と共に自動車・車検証・任意保険証・マスターキーを祓い清めます。そして、御霊を自動車に吹き込み安全運転を奉告します。
祈祷内容
- 修祓
- 祝詞奏上
- 参拝
- 自動車祓い
祓い詞を唱えて、大麻で祓い清めます。
住所とご本人のお名前を入れた祝詞を唱え、鈴で清めます。
神前に進み、玉串を供え、二拝二拍手一拝で氏神さまに祈願します。
エンジン・運転席・助手席・後部座席・トランクを祓います。
授与品
御守キーホルダーなど
地鎮祭
「とこしずめのまつり」や「じまつり」とも云われ、最も一般的で重要な建築のお祭りです。
工事をはじめる前にその土地の神さまにご挨拶し、土地を祓い清め、これから行われる工事の安全と変わらぬ守護を願うお祭りです。
地鎮祭は、氏神さまに依頼するのが一般的です。
式次第
- 修祓(しゅばつ)
- 降神の儀
- 献饌(けんせん)
- 祝詞奏上
- 四方祓い
- 鍬入れの儀
- 玉串奉奠
- 撤饌
- 昇神の儀
参列した人やお供え物を祓い清めます。
祭壇に神さまをお迎えします。
神さまのお食事である神饌をお供えします。
氏神さま、土地の神さまに工事の奉告をし、お祈りの言葉を申し上げます。
切麻散米をして土地を祓い清めます。
土地に鎌、鍬、鋤を入れます。
設計…鎌入れ / 施主…鍬入れ / 施エ…鋤取り
玉串をお供えして拝礼します。
お供えした神饌をお下げします。
お迎えした神さまをお送りします。
その他
祭壇・鍛入れ一式・笹竹・砂・お供え物の用意も含めて、社務所までご相談ください。
地鎮祭初穂料
50,000円~